上り傾斜(左足上がり)傾斜での打ち方

今回は左足上がりの傾斜の打ち方です。左足傾斜の時にどんな球が出るか、どういう打ち方をしたらいいのか、見てみましょう。

打ち上げのところ、左足側が登っている状態の左足上がりの傾斜でまずは普段通り打ってみます。普段通り、アドレスはセンターより若干左目、傾斜を考慮せず水平に対して垂直に立って、グリップも通常と同じ長さで普段通りのスイングをしてみると、左に引っ掛けたボール、左に曲がっていくボールが出やすいです。だからといって、左足上がりの傾斜で球を右へ曲げるというのは難易度が高いため、左に曲がることを妥協しつつ、左に大きく曲がる要素を少しでも減らしながら打っていくというのが一つの攻め方になります。

ボールの位置は真ん中~真ん中より少し右

ボールの位置を考えてみます。右に置いた方がいいのか、真ん中か、左か。最も避けた方がよい位置は、左です。左に置くとヘッドが返った後にボールにあたるので、さらに左に行ってしまう原因となります。私の場合、真ん中より右にボールを置くようにしています。こうすることで早め、つまり若干フェースが開いている時にボールに当たるので、左に大きく曲がる要素を減らすことができるのです。構えた時、真ん中より右のボールが打ちづらいと感じる方は、真ん中でも問題ありません。

クラブの番手はロフトの開き具合に応じて上げる

傾斜のためにクラブのもともとのロフトよりも少し開いた(ロフト角)構えになってしまいますので、まずはここは一つ、飛距離が落ちてしまうポイントです。傾斜の度合いにもよりますが、一般的に傾斜が深くなればなるほどスイングがしづらくなるので、ボールは飛ばなくなります。例えば、私の場合、7番アイアンでだいたい150ヤード飛ぶのですが、今回のこのくらいの傾斜(約20〜30度)だと130から135ヤードぐらい飛べばいいかな、という計算をしています。仮にアドレスの際、傾斜が何度というところまで分かれば、ロフトの開き具合で1クラブあげる、2クラブあげるといった風に、どれくらい番手を上げるのかが正確に計算できますが、コース内ではそういうことはできないので、足の感覚で判断していきます。ずっと傾斜が続くような場所の場合は、2クラブから2クラブ半上げる場合もあります。クラブは普段の平らな所よりも必ずアップしてください。

身体は傾斜に合わせて右に傾ける

アドレスの角度は、水平に対してまっすぐ立つのではなくて、足場の傾斜に対して垂直に立ってください。なのでちょっと右に身体を倒すような感じで。すべての傾斜において、フルスイングは禁物。フルスイングをすると、足場が不安定な分、スイングのズレも大きくなってしまうことがあります。コンパクトなスイングを心がけてください。

フォロースルーはコンパクトに、上の方に振り抜いて

今回の左足上がりの傾斜の場合、テイクバックは大きく取りやすいのですが、フォロースルーの際、傾斜が上がっているために壁に向かってスイングをする感じになります。そのため、左の腰、左の肩といった左サイドの動きがすごく鈍ってくるために身体が止まり、結果として左に曲がりやすくなります。先ほど説明したようにボールを右に置いてフェースが開いた時に当ててフック度合いを少なくしても、スイングを大きくしてしまうと、これもまた左へ曲がりやすくなる要因となってしまいます。左足上がりの傾斜の時にスイングで心がけることは、まず傾斜に乗ってテイクバックは楽に普段通り上げ、フォロースルーをコンパクトに、左腰が止まらないようにできる限り左サイドをしっかり回転させながら、腕は楽にコンパクトに終わる、最後のフィニッシュまで回す必要はなく、どちらかというと斜面に沿ってしっかり上のほうに向かって振り抜いていくと大きく曲がっていたフックが抑えられ、軽いドローやフックが出るという攻め方でいけるかと思います。

クラブは少し短めに

あともう一つ、傾斜のような打ちづらい状況や、芝の状態が悪い時などは、若干短く握ってクラブの操作性を上げましょう。1インチぐらい残して握ると振りやすくなります。

まとめ

まずクラブを少し短めに握る、ボールはセンターもしくはちょっと右、左足上がりの傾斜に対して自分の身体を垂直に、テイクバックはスムーズに普通通り上げてもらって身体はしっかり回しながら、フォロースルーは短めに傾斜に沿って打っていく、私の場合はテールまで出るぐらいフックが抑えられています。後は、上りの傾斜とフェースの開きぐらいを見て、距離がどれだけ落ちるのかを考えてクラブ選択をしていくとよいかと思います。

左足上がりの傾斜、是非練習してみてください。

MENU